春ばれの基の乗馬、うまく馬に乗りたい!

春ばれの基の乗馬、うまく馬に乗りたい! 成長ブログ

2025年4月10日(木)/乗馬クラブDSTにて

今日はまさに「春ばれ」という言葉がぴったりの一日。
雲一つない青空に、ぽかぽかと暖かい気温。絶好の乗馬日和となりました。
馬場のコンディションも良好で、自然と気持ちも軽やかになります。

今回は2鞍。どちらも屋外の角馬場(20m×20m)でのレッスンでした。

今日の目標は2つ!

前回に引き続き、以下の2つを意識してレッスンに臨みました。

  1. 号令をしっかり理解して、間違えずに動けるようにすること。
  2. 下半身の力を抜いて、馬の動きを感じること。

これまでは、馬にしっかり密着しようとするあまり、つい下半身に力が入りすぎていました。
そのせいで、鞍への座りが浅くなっていたように思います。
今回は意識的に力を抜き、「そっと馬に寄り添う」様な感覚を大切にしました。

1鞍目の相棒は「ビックピンク」

前回も乗った馬で、そのときはとてもよく走ってくれました。今回はどうかな…?

軽速歩はスムーズにスタート。
「立つ・座る」のタイミングを少しずつ調整しながら、鐙の位置も微調整。
まだ“これだ!”というポジションは掴めていませんが、試行錯誤しながらベストな位置を探しています。

前肢旋回や後退は、落ち着いて指示を出すことでうまくできたと感じました。

駈足にも何度も挑戦しましたが…
一歩目は出ても、その後が続かない。
手綱の張りや姿勢、脚の位置…直さなければならない課題が山積みです。
特に、脚を前に出してしまう癖はなかなか手ごわいですね。

2鞍目の相棒は「パイロ」

堂々とした大型の馬、「パイロ」。
私の頭の高さに並ぶような風格のある姿に、乗る前から少し緊張…。

少し重さを感じる馬ですが、いったん走り出すととてもパワフル!
軽速歩をしばらく続けながら、輪乗りや手前変換もスムーズに。
号令は間違えずに行うことができ、自信につながりました。

下半身の力も、少し抜けてきた実感があります。
ですが、乗っている間にパイロが耳を後ろに伏せるしぐさを見せる場面も…。
私の指示が強すぎたのかもしれません。もっとやさしく、伝わるようにしていきたいです。

トレーナーからのアドバイス

  • 脚を前に持ってこないこと。
    停止や駈足時に脚が前に出てしまう癖を指摘されました。
    脚の位置をきちんとキープし、膝をしっかり曲げることが大切とのこと。

何度も同じ指摘を受けるということは、それだけ私のクセとして強く出ているということ。
意識して修正していきたいです。

今日のまとめと次回の目標

目標としていた「号令」はだいぶ理解でき、スムーズに動けるようになってきました。
「下半身の力を抜いて馬の動きを感じる」は、少しずつ感覚がつかめてきたかな?という手応え。

次回はこの「馬の動きを感じる」というテーマに集中して、
もっと深く「馬とつながる」感覚を掴めるようにしたいと思います。

春の陽気の中での乗馬は、本当に幸せな時間です。
「うまく馬に乗りたい!」という気持ちは、日を追うごとに強くなるばかりです。
まだまだ課題は山ほどあるけれど、一歩ずつ進んでいきたいと思います。

フォローして頂けると、ブログ更新を見逃しません。
成長ブログ
短髪くまさんをフォローする
運営者プロフィール
短髪くまさん

生年月日:1968年生まれ
年齢:57歳(2025年現在)
出身:東京都多摩地区
血液型:A型
家族構成:妻と二人暮らし
経歴
理工系の大学を卒業後、自動車設備メーカーに就職。
途中、和菓子職人への憧れから修業を経験。
その後、人材ビジネス業界で25年間勤務し、15年間は役員として活動。
仕事をしながらMBAの科目をすべて履修し、現在はフリーランスとして活動中。これまでの経験を活かしながら、新しい挑戦を続けています。

私について
食べること・お酒が大好き! 特に日本酒・ワイン・ビールを楽しんでいます。
特にワインが大好きです。
過去30年間、自宅でほぼ毎晩ワインを飲んできました。その結果、開けたワインコルクは5,000本以上に達するかもしれません。もしかすると、ワインソムリエよりも多くのコルクを開けているかもしれません。しかし、ソムリエのように詳しいワイン評論はできず、「味が好きかどうか」「食事に合うかどうか」でシンプルにワインを選んでいます。

猫好き どんな猫も愛おしくてたまりません。
好奇心旺盛 迷ったら、まずはやってみるのがモットーです。
これからも、新しい挑戦や日々の発見をこのブログで発信していきます。どうぞよろしくお願いします!
また、猫にも目がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

短髪くまさんをフォローする

コメント

共有
タイトルとURLをコピーしました