
2025年4月24日(木)/乗馬クラブDSTにて
雨上がりの空に、やさしい春の陽ざしが降り注ぐ一日でした。
午前中は曇り空だったのが、午後にはまるで初夏のような強い日差し。
汗ばむほどの気温の中、2鞍のレッスンに参加してきました。
今日の目標
「下半身の力を抜いて、馬の動きを感じること」
これまでは、馬にしがみつくように脚に力を入れていました。
でも、その“力み”が逆にバランスを崩す原因になっていたことに、最近ようやく気づいたんです。
お尻が浮いてしまい、脚もうまく使えない……まさに悪循環。
今回は、意識して力を抜くことを心がけてみました。
一鞍目:ビックピンク/角馬場
この日の相棒は「ビックピンク」。
軽やかな動きが特徴の馬で、前のレッスンでも走っていたためか、ウォーミングアップはバッチリ。
発進から快調で、速歩もスムーズに出せました。
とはいえ、発進の瞬間はつい脚に力を入れてしまいがち。
その後すぐに力を抜くように意識しているのですが、上手く伝わらないとつい焦って、また力が入ってしまう……。バランスが崩れるポイントです。
トレーナーからのアドバイス
手綱を持った手は上げすぎず、鞍の近くに構えること。
二鞍目:パイロと広い馬場
前回は反抗されて思うように動かなかった「パイロ」。
さて今日はどうなる……?
なんと! とても快調に走ってくれました!
図形運動もスムーズにこなせて、思わず「パイロ、ありがとう!」と心の中で感謝。
ただ、カーブの手前でスピードが落ちてしまうのが今後の課題です。
駈歩の発進には苦戦。何度か指示を変えてみたけれど、うまくいかず。
トレーナーのコメント
今日も少し反抗の様子が見られる。
焦る気持ちをぐっと抑えて、落ち着いて指示を変えてみる・・・この切り替えが大切ですね。
レッスンの後は、丁寧に愛撫をして「今日もありがとう」と気持ちを込めて終了。
初めての“全身洗い”体験!
その後のお手入れで、人生初の「全身洗い」にチャレンジしました。
ホースとブラシを使って全身をゴシゴシ!
ベテラン会員さんからは
「もっと力入れて洗って〜、この子大きいから!あなたも身体大きいから力あるでしょう!」と、ありがたいアドバイス。
やってみて思ったことは二つ。
・馬はやっぱりデカい!洗いがいあり!
・思った以上に汚れてる!
仕上げには「汗こき」という道具を使って、体の水分をしっかりかき出します。
お腹の下に溜まった水をかき出したときの汚れにはびっくり‼️
そして右前脚は、以前のけがのためアイシング。
こちらも丁寧に対応しました。
パイロの要注意ポイント
パイロには「ブラシ嫌い」の注意事項があります。
噛みつきや蹴りの可能性があるので、細心の注意が必要。
この日もアイシング中に首を回してきて、なんと!
私の上腕三頭筋をガブリ!
がっつりじゃなかったけど、けっこう痛かったです……。
洗いが終わったあとはしっかり乾かし、再度ブラッシング。
蹴りに気をつけつつ、最後に手で触れてみると、毛並みがつやつやに!
「洗ってよかった〜」と思える瞬間でした。
今日のまとめ
- 一鞍目(ビックピンク):
図形運動が思った通りに走れたが、速度の維持が課題。脚を有効に使いたい。 - 二鞍目(パイロ):
指示への反抗はやや継続中。伝わらないと焦って体に力が入りがち。
常に冷静に、落ち着いた指示を心がけたい。
次回に向けての目標
引き続き「下半身の力を抜いて乗馬する」こと。
力を入れるときこそ、余計な力を抜くことを意識。
もう少し慣れてきたら、手綱の使い方にも意識を向けていきたいです。
手の位置、握りの強さ……まだまだ分からないことばかり。
次回は少し空いて、3週間後の予定。
GWは高速道路もクラブも混雑しそうなので、乗馬はお休み。
その間は自宅でYouTubeの乗馬動画を見て、お勉強タイムにしようと思います!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!
コメント