世界2.0とは何か?

読書感想文

佐藤航陽著『メタバースの歩き方と創り方』を読んで

こんにちは。今日は、佐藤航陽さんの著書『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』の読書感想をお届けします。

その前に、この本の内容はとても難解で、数回にわたり読み返しました。

それでも、感想文が上手く伝わらなかったらすみません。

この世界は「現実」じゃない?

「私たちが現実だと思っている世界は、実は仮想に過ぎないのかもしれない」

そんなSFのような問いを、真っ向からテクノロジーと思想で掘り下げているのが本書です。

タイトルにある「世界2.0」とは、従来の物理世界(世界1.0)とは異なる、デジタル技術によって再構築された新たな情報世界のこと。

メタバース=単なる3D仮想空間ではなく、人間の知覚・価値観・経済活動を根底から変える可能性を秘めた「もう一つの現実」として描かれています。

世界1.0と世界2.0の違い

著者は、「物理的制約に基づいた社会」が世界1.0であると定義します。

時間・空間・距離といった制限の中で私たちは暮らし、それが社会のルールを形作ってきました。

しかし今や、デジタル技術の進歩によって、物理的な制約はどんどん取り払われています。たとえば、VR空間で会議を開いたり、AIが生み出した経済圏で買い物したり、NFTでデジタルアートの所有権を売買したり

すでに世界2.0の入り口は、私たちの生活に忍び込んでいるのです。

メタバースは「新しい現実」

本書が強調するのは、メタバースが「リアルの代替品」ではなく、「現実の進化形」であるという点です。

人間の知覚はすべて脳の情報処理によって成り立っており、ある意味では現実も脳が再構築した仮想にすぎません。そう考えれば、仮想空間がリアルと同じ価値を持つのも当然。むしろ、創造性や自由度において情報世界のほうが優れている、と著者は言います。

経済と価値観のアップデート

この本の魅力は、「技術」の話だけにとどまらず、人間の「価値観」や「経済活動」にも深く切り込んでいるところです。

これまで経済の価値は「希少性」にありましたが、デジタルの世界では「共感」や「独自性」が価値になります。たとえば、NFTや仮想通貨、ゲーム内アイテムなどは、「複製できるもの」にも関わらず、固有の価値を生んでいます。

さらに「存在感(Presence)」という概念も紹介されます。たとえ物理的に会っていなくても、同じ仮想空間にいることで「一緒にいる感覚」が成立する

これは教育やビジネス、芸術など、あらゆる分野に影響を及ぼす考え方です。

未来を生き抜く3つの視点

佐藤氏は、これからの時代を生きるために大切な3つの視点を挙げています。

  1. 空間の再定義
     地理的な制約が消えた社会では、「場所」の意味が変わります。東京に住みながらアフリカの仲間と共に働くことも可能になる。
  2. 存在の再定義
     AIアバターや複数のデジタル人格を持つ時代では、「一人の自分」に縛られる必要はありません。
  3. 価値の再定義
     リアルな物だけでなく、データや感情、時間の共有といった「見えない価値」が中心になる未来です。

世界2.0は理想郷?

もちろん、すべてがバラ色ではありません。本書では、監視社会やAIによる仕事の代替、プライバシーの消失といった負の側面にも触れています。

それでも著者は、「テクノロジーはあくまで道具であり、使い方次第」だと語ります。大切なのは、私たち一人ひとりが「どんな世界を創るのか」という意志を持つことだと。

人間とテクノロジーの関係性

とても印象的だったのが、イギリスのSF作家ダグラス・アダムスの次のような考察です。

人間は、自分が生まれた時に存在していたテクノロジーは自然だと感じ、
15歳から35歳の間に登場したテクノロジーは革新的だと感じる。
しかし35歳を過ぎてから登場したテクノロジーは、「自然に反するもの」だと感じる。

これは、シニア世代が新しいテクノロジーに抵抗感を持つ理由をうまく言い表していると思います。そして私自身もミドル世代として、「今さら…」と思いがちですが、「これからの世界に何ができるか」に目を向ける方が、ずっと前向きだと感じました。

最後に:私たちも「世界の創造者」

『世界2.0』は、単なるメタバースの解説書ではなく、「私たちはどんな世界を作るか?」という根源的な問いを投げかけてきます。

世界2.0は、限られた人が支配する舞台ではありません。

誰もが参加できる創造のフィールドです。

だからこそ、私たち一人ひとりが思考をアップデートし、自分なりの「世界の作り方」を模索することが求められているのです。

メタバースやWeb3と聞くと、ちょっと遠い未来の話に感じるかもしれません。

でも実は、私たちの暮らしの中にも、その兆しはすでに始まっているのです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!

フォローして頂けると、ブログ更新を見逃しません。
読書感想文
短髪くまさんをフォローする
運営者プロフィール
短髪くまさん

生年月日:1968年生まれ
年齢:57歳(2025年現在)
出身:東京都多摩地区
血液型:A型
家族構成:妻と二人暮らし
経歴
理工系の大学を卒業後、自動車設備メーカーに就職。
途中、和菓子職人への憧れから修業を経験。
その後、人材ビジネス業界で25年間勤務し、15年間は役員として活動。
仕事をしながらMBAの科目をすべて履修し、現在はフリーランスとして活動中。これまでの経験を活かしながら、新しい挑戦を続けています。

私について
食べること・お酒が大好き! 特に日本酒・ワイン・ビールを楽しんでいます。
特にワインが大好きです。
過去30年間、自宅でほぼ毎晩ワインを飲んできました。その結果、開けたワインコルクは5,000本以上に達するかもしれません。もしかすると、ワインソムリエよりも多くのコルクを開けているかもしれません。しかし、ソムリエのように詳しいワイン評論はできず、「味が好きかどうか」「食事に合うかどうか」でシンプルにワインを選んでいます。

猫好き どんな猫も愛おしくてたまりません。
好奇心旺盛 迷ったら、まずはやってみるのがモットーです。
これからも、新しい挑戦や日々の発見をこのブログで発信していきます。どうぞよろしくお願いします!
また、猫にも目がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

短髪くまさんをフォローする

コメント

共有
タイトルとURLをコピーしました