高齢の母とクーラーのトラブル

母親

遠方からの対応と介護の難しさ

昨夜、母から一本の電話がかかってきました。
内容は「寝室のクーラーが動かなくなった」「電源が切れない」「コンセントが抜けない」というもの。
急な相談に驚きつつも、落ち着いて詳しい状況を聞こうとしましたが、母の説明は断片的で要領を得ません。

話を整理していくと、どうやら「クーラーのランプが消えない」ことが問題のようでした。冷房が効かないわけではないのか、それとも効いていないのか。

聞いてもはっきりしません。
暑い夜にクーラーが使えないのは危険です。私は「涼しい部屋で寝てください」と伝え、週末に訪問して確認することを約束しました。

これ以上は電話では解決できないと判断し、その日は電話を切りました。

クーラーは本当に壊れたのか?

突然クーラーが故障する可能性もゼロではありませんが、長年使ってきた経験からすると、いきなり完全に使えなくなるケースは少ないと感じます。
今回のように「ランプが消えない」という場合、以下のような原因が考えられます。

リモコン操作の誤り(送信できていない、モード切替ミスなど)

タイマーや除湿モードのランプ点灯を故障と勘違い

リモコンの電池切れや接触不良

室外機や配線の一時的な不具合

ただ、母の説明だけではどれも確定できません。現場を見なければ判断は難しいのが現実です。

デイサービスの力を借りる

幸い、この日はデイサービスの職員さんが訪問予定。事情を説明し、クーラーの状況を確認してもらうことにしました。
介護の現場では、家族だけでは手が回らないことも多く、こうした外部の目や手は本当に助かります。
特に機械トラブルのような場合、高齢者が自分で状況を正確に伝えるのは難しく、第三者のサポートは欠かせません。

以前のデイサービスとの関係

思い返すと、以前はデイサービスの回数を増やして母をサポートしてもらおうとしました。しかし、そのときは母とスタッフとの相性が合わず、利用を終了した経緯があります。
介護では「サービスの質」だけでなく「人と人との相性」も重要です。

一度相性が合わないと感じてしまうと、再利用は難しくなります。

今回は新しい事業所なので、その点は少し安心しています。

高齢の親との距離感と限界

今回の出来事で、改めて「遠方からの介護」の難しさを痛感しました。
電話越しでは状況がつかめず、現場確認まで数日待たざるを得ない。

急なトラブルでも、すぐに駆けつけられない距離感がもどかしいのです。

さらに、高齢になると説明力や判断力が低下し、本人は真剣に困っているのに、周囲は情報不足で適切な対応ができないことがあります。
これが積み重なると、家族としても「何をどうサポートすればいいのか分からない」という感覚に陥ります。

これからの対応を考える

今回のクーラー問題は、もしかすると単なる操作ミスや設定の誤解かもしれません。
しかし、高齢者の場合は「誤操作も含めて繰り返し起こりうること」と考えておく必要があります。今後のために、以下のような対策を検討しています。

  1. 機器の操作をシンプルにする
    複雑なリモコンより、温度と運転切替だけの簡易モデルに交換する。
  2. 定期的な機器チェック
    季節の変わり目に、冷暖房機器の動作確認を行う。
  3. 訪問サポートの活用
    デイサービスや訪問介護のスタッフに、日常的な設備確認も依頼する。

介護に「正解」はない

介護は教科書通りにはいきません。
設備トラブル一つとっても、家族の対応力、親の性格、サービス事業者との関係、住まいの環境など、さまざまな要素が絡み合います。
今回も、私は「涼しい部屋で寝てください」と伝えるしかできず、少し無力感を覚えました。

それでも、母が安全に過ごせるよう、できる範囲で工夫していくしかありません。
遠く離れていても、週末には顔を見に行き、機器の状態を確認し、必要なら修理や交換を手配するつもりです。

フォローして頂けると、ブログ更新を見逃しません。
母親
短髪くまさんをフォローする
運営者プロフィール
短髪くまさん

生年月日:1968年生まれ
年齢:57歳(2025年現在)
出身:東京都多摩地区
血液型:A型
家族構成:妻と二人暮らし
経歴
理工系の大学を卒業後、自動車設備メーカーに就職。
途中、和菓子職人への憧れから修業を経験。
その後、人材ビジネス業界で25年間勤務し、15年間は役員として活動。
仕事をしながらMBAの科目をすべて履修し、現在はフリーランスとして活動中。これまでの経験を活かしながら、新しい挑戦を続けています。

私について
食べること・お酒が大好き! 特に日本酒・ワイン・ビールを楽しんでいます。
特にワインが大好きです。
過去30年間、自宅でほぼ毎晩ワインを飲んできました。その結果、開けたワインコルクは5,000本以上に達するかもしれません。もしかすると、ワインソムリエよりも多くのコルクを開けているかもしれません。しかし、ソムリエのように詳しいワイン評論はできず、「味が好きかどうか」「食事に合うかどうか」でシンプルにワインを選んでいます。

猫好き どんな猫も愛おしくてたまりません。
好奇心旺盛 迷ったら、まずはやってみるのがモットーです。
これからも、新しい挑戦や日々の発見をこのブログで発信していきます。どうぞよろしくお願いします!
また、猫にも目がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

短髪くまさんをフォローする

コメント

共有
タイトルとURLをコピーしました