暮らしを整える第一歩。断捨離をはじめました

エッセイ

最近、「断捨離をしよう」と心に決めました。

暮らしていると、知らず知らずのうちにモノが増えていくものですね。

最初は必要だと思って手に入れたものも、気がつけば使わなくなり、部屋の片隅でホコリをかぶっている。

そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

私もご多分に漏れず、気づけば家の中はモノであふれていました。

洋服に本、CDに雑貨、それから書類や日用品のストックなど、どれも「いつか使うかも」「思い出の品だから」と残していたものばかりです。

でも、その「いつか」はなかなか来ないもの。そこで、思い切って“暮らしを見直す”ことにしたのです。

断捨離とは?ただの片付けではない

「断捨離(だんしゃり)」という言葉は、単なる片付けや掃除とは少し違います。

  • 断:入ってくる不要なモノを断つ
  • 捨:いま持っている不要なモノを捨てる
  • 離:モノへの執着から離れる

この三つのステップを意識することで、モノだけでなく、心の中もすっきりと整っていく。断捨離とは、そうした“暮らし方そのものを見直す行為”なのだと、あらためて感じています。

最初に手をつけたのは「紙類」

私が最初に取りかかったのは、たまりにたまった書類の整理でした。

レシート、公共料金の明細、保険や銀行関係の書類、取扱説明書、セミナー資料、そしていつの間にかため込んでいたDM類。

これらは一見すると大切に見えますが、実際に今すぐ必要なものはごくわずか。

中には「これは10年前の明細書?!」というようなものも混ざっていて、自分でも驚きました。

ビニール袋にして約8袋分。

書類だけでこんなにあるとは想像していなかったので、処分しながら自分の持ち物の管理の甘さを痛感しました。

少しずつ進めるのがコツ

断捨離は、一気にやろうとすると疲れてしまいます。

気力も時間も使いますし、途中で投げ出したくなることもあるでしょう。

だからこそ、少しずつ、できる範囲で進めることが大切です。

私も、まずは1日1袋のペースで書類の整理をスタートしました。

毎日は出来ないので休みや週末に行っています。

小さな達成感の積み重ねが、継続の原動力になるのですね。

洋服、本、CDも見直し中

書類の整理がひと段落したので、今はクローゼットの中の洋服や本棚の本、CDの断捨離にも取りかかっています。

洋服は「1年以上着ていないものは手放す」という基準を設けました。迷ったときは、「この先も本当に着たいと思うか?」を自分に問いかけてみます。流行遅れの服やサイズの合わないものは、思い切って手放すことにしました。

本やCDも、「また読みたい・聴きたい」と思うものだけを残し、それ以外は古本屋やリサイクルショップに持っていく予定です。

モノが減ると、心が軽くなる

不思議なもので、部屋の中がすっきりしてくると、気持ちまで軽くなっていくのを感じます。視界に入るモノが少ないと、余計な情報が入ってこなくなるせいか、頭の中までクリアになるような感覚です。

断捨離を進めるうちに、「自分は何を大切にして暮らしたいのか」「どんな生活を送りたいのか」ということも、自然と見えてくるようになりました。これは、思わぬ副産物です。

これからも“整える暮らし”を目指して

まだ断捨離は始まったばかり。

これからキッチン、洗面所、収納棚など、見直すべき場所はたくさんあります。

でも、焦らず少しずつ、自分のペースで進めていこうと思います。大切なのは、モノを減らすこと以上に、「自分の暮らしをどう整えたいか」を意識すること。断捨離は、そんな“心の棚卸し”のような時間でもあるのです。

これからも、暮らしを見つめ直しながら、身軽で心地よい毎日を目指していきます。読者の皆さんも、もし最近モノが増えてきたな・・・と感じていたら、ぜひ「断捨離」を始めてみませんか?

フォローして頂けると、ブログ更新を見逃しません。
エッセイ
短髪くまさんをフォローする
運営者プロフィール
短髪くまさん

生年月日:1968年生まれ
年齢:57歳(2025年現在)
出身:東京都多摩地区
血液型:A型
家族構成:妻と二人暮らし
経歴
理工系の大学を卒業後、自動車設備メーカーに就職。
途中、和菓子職人への憧れから修業を経験。
その後、人材ビジネス業界で25年間勤務し、15年間は役員として活動。
仕事をしながらMBAの科目をすべて履修し、現在はフリーランスとして活動中。これまでの経験を活かしながら、新しい挑戦を続けています。

私について
食べること・お酒が大好き! 特に日本酒・ワイン・ビールを楽しんでいます。
特にワインが大好きです。
過去30年間、自宅でほぼ毎晩ワインを飲んできました。その結果、開けたワインコルクは5,000本以上に達するかもしれません。もしかすると、ワインソムリエよりも多くのコルクを開けているかもしれません。しかし、ソムリエのように詳しいワイン評論はできず、「味が好きかどうか」「食事に合うかどうか」でシンプルにワインを選んでいます。

猫好き どんな猫も愛おしくてたまりません。
好奇心旺盛 迷ったら、まずはやってみるのがモットーです。
これからも、新しい挑戦や日々の発見をこのブログで発信していきます。どうぞよろしくお願いします!
また、猫にも目がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

短髪くまさんをフォローする

コメント

共有
タイトルとURLをコピーしました